この記事では、ロードバイクで買わない方がいいメーカーについて書いています。
ロードバイクメーカーにはさまざまなものがあります。
しかし中には買わないほうがいいメーカーがあるのも事実。
今回はロードバイクで買わないほうがいいメーカーを解説していきます。
ロードバイクで買わない方がいいメーカーは?
それでは早速、ロードバイクで買わない方がいいメーカーを紹介します。
高い買い物なので失敗したくない人は特徴をしっかり理解しておいてくださいね!
無名の海外メーカーは避けた方がよいですね。
理由はどんなふうに設計、開発されているかわからないから。
有名メーカーなら設計思想がわかりますが無名の海外メーカーだといい加減に作られている可能性がありますよ。
また、意外と苦労するのが修理の部分。
ショップで修理してもらいたいときにお店側にメンテナンス実績がなく断られる可能性もありますね。
ただし、全くの無名メーカーと知名度が低いメーカーは別物です。
レースでの実績があるが、日本ではマイナーなだけのメーカーは購入しても大丈夫ですよ。
価格が安すぎるメーカーは避けた方がよいですね。
この手のメーカーが作っているロードバイクはルック車と言われる偽物ですね。
ルック車は見た目こそロードバイクですが、高速走行を前提としていないので安かろう悪かろうですよ。
また、安全性も二の次な物が多いので走行中に破損する可能性もありますよ。
なのであまりにも価格が安すぎるメーカーには手を出さないようにしましょう。
日本で新車での取り扱いがないメーカーも避けましょう。
購入経路としては中古になるはずですが、構成されているパーツが特殊な場合パーツも中古市場でしか購入できないでしょう。
そうなると車体を維持して行くハードルが上がってしまいますよ。
また、販売代理店やショップがない状態なのでメンテナンスをしてくれません。
自分でメンテナンスできるならまだいいですが、それでも設計図が手に入らないなど難易度は上がってしまうでしょう。
ロードバイクは高額な自転車ですよね?
そんな高額商品を購入するのにサポートがしっかりしてないとどうなると思いますか?
ロードバイクにトラブルなどが起こったときにきっと後悔するはずです。
そのほかの理由としては、製品に不備があった場合などのリコールの対象にもされてもらえないでしょう。
そうなると欠陥品としての危険性も残るでしょうね。
なのでしっかりとしたサポートがあるロードバイクメーカーを選びましょう。
ロードバイクのおすすめメーカー7選!格付けランキング
ここからは、ロードバイクのおすすめメーカーを紹介していきます!
TREKはアメリカに本社を置く大手総合自転車メーカー。
そのラインナップはロードバイクに限らず、クロスバイクやマウンテンバイクなど幅広く展開されていますよ。
特徴としてカーボン製品に定評があり、特にOCLVカーボンというTREK独自に開発された素材を使用したロードバイクは高品質ですよ。
また、傘下にボントレガーというアパレルやホイールなどの製品を作るブランドがありTREKと相性抜群です。
カーボンが有名と先述しましたがアルミ製のロードバイクも丁寧に作られており高いスペックを誇りますよ。
スペックに関していえば完成車に搭載されるパーツが高品質なもので統一されているなどの点もあげられますね。
- 高品質なメーカーを探している人
- 初めてロードバイクを購入する人
- ハイアマチュアにも
CANNONDALEもアメリカの大手自転車メーカーです。
当時まだレースの現場では鉄のフレームが一般的だった時代。
そんな時代に他社より先駆けてアルミのロードバイクを作り上げたパイオニア的存在ですよ。
アルミロードバイクに定評があり高い性能を誇るスペックで数々の勝利を納めてきました。
そしてカーボンが主流となった現在でも高い人気を誇り根強いファンがいるのも事実です。
また、当時世界最軽量のカーボンフレームロードバイクスーパーシックスでも有名ですね。
軽量ロードバイクといえばCANNONDALEといっても過言ではないでしょう。
- 軽量なアルミロードバイクが欲しい人
- 高いスペックを求める人
台湾の大手メーカーでもあり世界最大級のロードバイクメーカーでもあるGIANT。
そんなGIANTは元々欧米のロードバイクの製造、OEM生産で技術力を身につけてきたという経緯があるメーカーですよ。
GIANTはとにかく高いコストパフォーマンスが魅力的。
しっかりとした自転車づくりをしながら、採用するパーツを自社製のものにすることで品質を落とさず他社より低価格を実現していますよ。
また、GIANTはクロスバイクでも有名ですね。
私が街中で見かけるクロスバイクはほとんどGIANTなほど高い普及率を誇っていますよ。
もちろんロードバイクも人気ですよ。
特に軽量オールラウンダーモデルのTCRシリーズはGIANTの主力製品です。
- コスパを重視する人
- 高品質なロードバイクが欲しい人
GIANTと同じく台湾の大手自転車総合メーカーがこのMERIDAです。
特徴としてはやはりコストパフォーマンスに優れる点。
同じようなパーツを搭載したモデルでも欧米モデルと比較して安価な点が魅力ですね。
数多くのショップで取り扱いがあるのでサポート面でも安心して購入できるロードバイクメーカーですよ。
また、日本人で初めてツール・ド・フランスを完走したライダーのひとり、新城幸也選手が使用しているメーカーということもあり高い人気がありますね。
GIANTと同じくアッセンブルされるパーツを自社製品でまとめることで大幅なコストカットができ、高い性能とコストパフォーマンスを両立していますよ。
MERIDAは初めてロードバイクに乗る人から上級者まで幅広いサイクリストのニーズに応えられるメーカーですよ。
- 高い性能が欲しい人
- コストパフォーマンスを求める人
BIANCHIはイタリアで生まれました。
現存する自転車メーカーの中では世界最古のメーカーです。
ミラノの小さな工房から歴史が始まったBIANCHIは今では知らない人がいないほどの有名メーカーですよ。
そんなBIANCHIの特徴として淡いブルーのカラーリング、通称チェレステと呼ばれるカラーリングがあげられますね。
このチェレステカラーはBIANCHIを語る上では欠かせません。
多くの車体に採用されており国内外問わず絶大な人気を誇りますよ。
もちろん性能面も抜かりがありませんよ。
数々の大舞台で幾度も勝利を重ねてきた高い技術力は高い評価を得ていますよ。
また、美しいデザイン性も多くのファンを魅了する要因となっていますよ。
- おしゃれでかわいいデザインが好きな人
- 高い性能を求める人
CORRATECはドイツのメーカーです。
日本ではまだまだマイナーなロードバイクメーカーだと私は思いますが、海外ではとても人気がありプロ選手が使用しているメーカーでもあります。
CORRATECはドイツメーカーらしく堅実なロードバイク作りをしている印象ですね。
特に溶接後の滑らかさに定評があり高い人気がありますよ。
そんなCORRATECにはJapan Assemblyというモデルが存在します。
実はこのモデルはなんと日本国内の専用工場で組み立てられているんですよ。
そのためとても高い品質を誇っていますよ。
様々なショップで購入できるのでおすすめのメーカーですね。
- 高い性能が欲しい人
- 人と被らないメーカーがいい人
日本人による日本人のためのブランドというコンセプトを掲げる日本のロードバイクメーカー。
そんなKHODAABLOOMは初めてのロードバイクとしてもおすすめですよ。
コンセプト通り日本人に最適化されたロードバイクが特徴ですよ。
欧米メーカーは海外の人に向けたジオメトリーなのに対してKHODAABLOOMは日本人に適したジオメトリーとなっていますよ。
誰でも快適な乗車体験が可能で抜群のフィット感と安定性が魅力的ですよ。
また、日本のレース現場で投入されているオフィシャルのサポートMAVICカーに搭載されているロードバイクがこのKHODAABLOOMのロードバイクなんです。
そんな高い性能と扱いやすさを実現したKHODAABLOOMはまさしく日本人にぴったりのロードバイクメーカーですね。
- 性能面で妥協したくない人
- 快適さと扱いやすさを求める人
まとめ
今回はロードバイクで買わないほうがいいメーカーとロードバイクのおすすめメーカーをご紹介いたしました。
ロードバイクの買わないほうがいいメーカーやその理由がわかっていただけたと思います。
一方でおすすめしたロードバイクメーカーは購入しても間違いない一流メーカーなので安心して候補に選べますよ。
皆さんもロードバイクを購入する際はこの記事を参考にしていただいて役立ててくださいね。