記事内にプロモーションを含みます。

1ヶ月料金が安い!電動自転車レンタルサービスおすすめ3選!

電動自転車 レンタル 1ヶ月 安い

この記事では、1ヶ月が安い電動自転車レンタルサービスについて書いています。

坂道や子どもの送迎も、スイスイと漕げてとても便利な電動自転車

買い物だって、こんなに買って持てるかな?なんて気にせずに、どんどん買えちゃいます。

ですが、気になるのはその値段。相場は10万円程度で、なかなか気軽には買えませんよね。

そんな方におすすめなのが、電動自転車のレンタルサービスです。価格的にも安く、最新の電動自転車を気軽に乗ることが出来ちゃいます!

今回は、1ヶ月料金が安い電動自転車レンタルサービスのおすすめを紹介していきます。

おすすめNo.1サービス

1番おすすめNo.1サービスは全国展開しているチャリル

配送料無料に加えて、個人賠償責任保険付きで月々2,980円とかなりお得♪

アフターサービスもしっかりしていて業界最大手の人気レンタルサービスです!

人気モデルを安くレンタルできる!

チャリルを見てみる

公式サイトURL:https://hp.kauriru.com/ig/bicycle/lp2

もしアナタが1か月だけレンタルしたいのであれば、MBRがおすすめ!

ほとんどのサービスが6か月~1年以上のレンタルしかありませんが、「MBR」なら1か月単位でレンタル可能♪

短い期間でもレンタルしてれるサービスは他にはないので、是非チェックしてくださいね!

1ヶ月だけのレンタルも可能!

MBRを見てみる

公式サイトURL:https://www.mbr.style

電動自転車レンタルサービスの選び方

電動自転車 レンタル 1ヶ月 安い

電動自転車レンタルサービスは、以下の3つを踏まえて選びましょう。

  • 利用用途や予算にあった電動自転車があるか
  • 保険加入の有無
  • バッテリーの保障体制

それぞれ、詳しく解説していきますね。

利用用途や予算にあった電動自転車があるか

電動自転車は、長距離移動、子どもを乗せる、日常で使うなど、さまざまな用途で使われます。

レンタルサービスを選ぶときは、その用途に合わせた電動自転車があることが大前提となりますよね。 

車種の確認も大切ですが、1ヶ月だけレンタルしたい人なら、最短契約期間もしっかりと確認しましょう。

加えて、自分の地域が対応エリア内かも確認してくださいね。

月々どれくらいの費用がかかるかを確認するのも大切です。予算を決める際は、以下3つをふまえて考えましょう。

  • 月額料金
  • 納品時の配送料
  • 保険サービス料

バッテリー交換や、盗難時の費用などもイレギュラーでかかってはきますが、予算決めの際はざっくりと決めましょう。

目安として、月額の相場は2,000円~4,000円ほど。今回紹介するチャリルスマイルサイクルなら月額3,000円以内とかなりお得にレンタルできますよ。

人気モデルを安くレンタルできる!

チャリルを見てみる

公式サイトURL:https://hp.kauriru.com/ig/bicycle/lp2

保険加入の有無

電動自転車の保険は、主に以下の3つです。

  • 個人賠償責任保険
  • 盗難補償
  • 傷害保険

電動自転車の使用用途や、予算に合わせてどの保険に加入するかを考えましょう。

保険は基本的には、自分で選んで加入するものですが、今回紹介するチャリルスマイルサイクルでは個人賠償責任保険に無料で加入できます。

さらに「スマイルサイクル」では盗難・故障に対するあんしんオプションもあり、2つ合わせても1,980円とかなりお安く保障を付けられますよ。

それぞれの保険について知り、自分に必要な保険を考えてみましょう。

個人賠償責任保険

自転車なのに保険に入るの?と思った方はいませんか?

電動自転車は漕ぐ力をアシストしてくれるため、スピードが出る反面、事故も増えています。中には死亡事故により、賠償金を請求される場合も。

加入できる保険の中でも、特に個人賠償責任保険への加入はしましょう。

盗難補償

盗難補償は、盗難に遭った場合に同じ車種の新車と交換できるというもの。

電動自転車の盗難はかなり多いです!自分の財布を守るためにも入っておくべきですね!

盗難補償に加入せず盗難に遭った場合は、再購入や修理費を自身で負担しなければならず、かなりの費用になりますよ。

傷害保険

傷害保険では事故によるケガを負った際や、死亡した際に保険金が支払われます。

子どもと一緒に乗るなど、事故の可能性が高い場合は、ぜひ加入してくださいね。

最近では、傷害保険への加入を義務とする自治体も増えていますよ。

バッテリーの保障体制

使えば使うほど磨耗し、残量が少なくなるバッテリー

バッテリーは数年に一度の交換が目安のため、1ヶ月など短期で使用する場合は必要ないですが、3年など長期で利用する場合はバッテリーの交換が必要となります。

交換費用は無料から全額自己負担まで、レンタルサービスによってさまざま。中には、距離によって費用が異なる場合も。

バッテリーが劣化してきたと思ったら、レンタルサービスへ連絡をしましょう。

数年に一度ではありますが、大きな出費となるため、レンタルサービスを選ぶ際の基準にしてもいいですね。

1ヶ月の料金が安い!電動自転車レンタルサービスおすすめ3選

電動自転車 レンタル 1ヶ月 安い おすすめ

ここからは、1ヶ月の料金が安いおすすめの電動自転車レンタルサービスを紹介します。

1ヶ月の料金が安い電動自転車レンタルサービスは、チャリルスマイルサイクルMBRの3つです。

まずは、それぞれの特徴を紹介していきます!

チャリルスマイルサイクルMBR
最安値1年のレンタルで
月額2,980円
月額1,950円~月額11,000円~
配送料無料11,000円もしくは14,500円無料
対応エリア全国関西地方東京、神奈川、大阪、埼玉、千葉
レンタル期間1年~6ヶ月~1ヶ月~
特徴個人賠償責任保険完備
人気モデルを安く借りられる
個人賠償責任保険完備
修理や盗難のオプション付き
スタッフが使用方法を教えてくれる
子ども乗せ自転車専門
人気モデルをレンタルできる
楽天ポイントを貯められる
盗難、事故の際の保障がない
バッテリーは無料で交換

チャリル

電動自転車レンタルサービス チャリル
参照:公式サイト

チャリルは全国展開しており、人気モデルを安くレンタルできることが特徴。

1年契約なら月額2,980円~と安いのに加えて、なんと配送料がかかりません。

まずは、特徴や対応エリアなど、概要をまとめてみました。

価格12ヶ月レンタル:月額2,980円~
24ヶ月レンタル:月額2,480円~
配送料無料
対応エリア全国
レンタル期間1年から
取り扱いタイプシティタイプスポーツタイプ子ども乗せ折りたたみ
特徴個人賠償責任保険完備
ヤマハ、パナソニックなどの人気モデルを安く借りられる

チャリルは地方に住んでいる方や、電動自転車を安くレンタルしたい人おすすめ

加えて、なるべく長くレンタルしたい人もチャリルがいいでしょう。最短1年からレンタルでき、24ヶ月レンタルなら月額2,480とさらにお安くなります。

反対に1ヶ月だけ借りることはできないため、電動自転車を試してみたい!という方には向いていないでしょう。修理やバッテリーの交換は自己負担のため、長くレンタルできる分、維持費もかかってきますね。

口コミを2つご紹介しますね。

  • メンテナンスがしっかりされていて、安心して乗れる
  • 自転車保険に自分で入らなければいけない

チャリルでは、無料で個人賠償責任保険がついてきます。ですが、盗難保険や傷害保険は自身で加入する必要があるため、注意しましょう。

チャリル 保険
参照:公式サイト
こんな人におすすめ
  • 地方に住んでいる人
  • 電動自転車を安く借りたい
  • 1年以上レンタルしたい
  • 個人賠償責任保険を付けて、事故に備えたい

人気モデルを安くレンタルできる!

チャリルを見てみる

公式サイトURL:https://hp.kauriru.com/ig/bicycle/lp2

スマイルサイクル

スマイルサイクル
参照:公式サイト

関西地方で展開しているスマイルサイクル。補償やオプションが充実しており、安心してレンタルができます。

  • 修理あんしんオプション(有料)
  • 盗難あんしんオプション(有料)
  • 賠償責任保険完備
価格スタンダードコース:月額1,950円~
スポーツタイプコース:月額4,400円~
配送料11,000円もしくは14,500円
対応エリア関西地方(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀)
レンタル期間6ヶ月~
取り扱いタイプレギュラータイプ
子ども乗せ
スポーツタイプ
特徴個人賠償責任保険完備
修理あんしんオプション:1,320円
盗難あんしんオプション:660円
バッテリーの交換無料
配送時にスタッフが使用方法を教えてくれる

スマイルサイクルは月額1,950円からレンタルできるため、月々の出費を抑えたい人や、電動自転車を始めて使う人におすすめ

バッテリーの無償交換や、配送時にスタッフが使い方を教えてくれるため、レンタル後も安心して利用できますよ。

口コミをいくつか、ご紹介しますね。 

  • スポーツタイプもレンタルできて嬉しい!
  • スタッフが使い方を教えてくれてスムーズに乗れた!
  • 自転車の状態が良かった

自転車の状態からアフターサービスまで、かなり好評です。

スマイルサイクルではチャイルドシート付の電動自転車も用意しているため、普段使いから遠出用までさまざまな用途に合わせて利用できますよ。

ただ、スマイルサイクルには大きなデメリットが…。

それは、対象エリアが関西地方(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀)のみという点。

安くて充実しているかなりおすすめのサービスですが、エリアが関西のみなので関東や地方の方は使えません。残念ですが、仕方がないですね…。

こんな人におすすめ
  • 関西地方に住んでいる人
  • 事故や盗難に対する保障をしっかりと付けたい
  • 電動自転車を始めて使う人
  • 維持費になるべく費用をかけたくない人

丁寧なアフターフォローが人気!

スマイルサイクルを見てみる

公式サイトURL:https://resmile.net/

MBR

MBR
参照:公式サイト

MBRは子ども乗せ自転車専門のレンタルサービスです。

前乗せ・後ろ乗せ・前後乗せの3種類から選べ、子どもの成長に合わせて乗り換えられます。

MBRでレンタルできるのは、ヤマハの大人気モデルというのも、嬉しいポイント!

価格月額11,000円~
配送料無料
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪
レンタル期間30日~
取り扱いタイプ子ども乗せ(前乗り・後ろ乗り・前後乗り)
特徴子ども乗せ自転車を専門取り扱っている
ヤマハの人気モデルをレンタルできる
楽天ポイントも貯められる
盗難、事故の際の保障がない
バッテリーは3年に1回無料で交換

保育園の送迎や買い物など、特に小さいうちは子どもと一緒に行動することが多いでしょう。荷物もたくさんあって、徒歩での移動は大変ですよね。

今回紹介したサービスの中で、唯一1ヶ月からレンタルできるMBR。電動自転車が気になっている!という方も、ぜひ利用してみてくださいね。

口コミをいくつかご紹介しますね。

  • 人気モデルをレンタルできて嬉しい
  • お店の対応が丁寧だった
  • 盗難時の補償がなく自己負担だった

MBRでは保険は用意されておらず、盗難時・事故による故障時などの補償がないのが、注意して欲しいポイント。バッテリーについては、3年に1回、無料で交換してくれますよ。

こんな人におすすめ
  • 子ども乗せ自転車をレンタルしたい人
  • 1ヶ月だけレンタルしたい人
  • 楽天ポイントを貯めたい人
  • バッテリーの交換を無料でしたい人

1ヶ月だけのレンタルも可能!

MBRを見てみる

公式サイトURL:https://www.mbr.style

電動自転車レンタルサービスを使うときに注意するポイント

電動自転車レンタルサービスを使うときは、以下6つのポイントに注意しましょう。

  • 対応エリアの確認
  • 利用目的にあった車種か
  • 電動自転車は新車・中古のどちらか
  • 納車時の配送料はいくらか
  • 契約内容の確認
  • ヘルメットなどの用意

対応エリアの確認

電動自転車のレンタルサービスも増えてはきましたが、まだまだ対応エリアのほとんどは東京・大阪などの大都市

全国に対応しているレンタルサービスは少ないのが現状です。

レンタルしようと思ったら対応エリア外…なんてことがないよう、あらかじめ確認しましょう。

今回紹介したサービスでは、「スマイルサイクル」は関西のみですが、「チャリル」は全国展開していてとても便利ですよ。

利用用途にあった車種か

電動自転車は普段使い・長距離移動・子どもと一緒に移動するなど、利用用途に合わせて車種を選びます。

例えば買い物など普段使いでレンタルする場合、大容量バッテリー搭載の長距離向けを借りてしまうと、毎月の利用額が必要以上に高くなることも。

逆に長距離移動に使う場合は、バッテリーが小さめのタイプを選んでしまうと、充電回数が増えるなど、使いにくさを感じてしまいます。

そのため、電動自転車をレンタルする際には以下4つを踏まえて、選ぶようにしましょう。

  • 利用用途
  • 使う頻度
  • 移動距離
  • レンタルにあてる予算

なるべくお得にレンタルしたい!という方は、月額レンタルと1日ごとのレンタルのどちらが安いか、使う頻度や移動距離などを踏まえて計算することをおすすめしますよ。

電動自転車は新品と中古どちらか

電動自転車のレンタルサービスでは、新品中古のどちらのみ、もしくは両方取り扱っている場合も。

とりあえず電動自転車をレンタルしたい!費用をなるべく安くおさえたい!という方なら中古でもいいでしょう。ですが、品質や走行可能距離も大切にするなら新品をおすすめします。

中古の電動自転車ももちろん整備はしてくれていますが、子どもと一緒に乗る場合などは、新品のほうが安心感がありますよね。

納車時の配送料はいくらか

納車時にかかる配送料はおよそ3,300~8,800円。中には配送料無料から、返送時も送料がかかるところまで、レンタルサービスによってさまざまです。

金額が思ったよりも高い!?なんてことにならないよう、配送料までしっかりと確認しましょう。

今回紹介したチャリルMBRなら、無料で配送してくれますよ。

契約内容の確認

契約内容では、料金体系や契約期間、加入する保険内容まで細かく確認しましょう。

特に確認して欲しい契約内容を、6つご紹介しますよ。

  • 途中解約に必要や手続きや費用
  • 契約期間中の支払方法の変更
  • 契約期間中のプラン、グレードの変更
  • 盗難時の賠償費用や保険への加入の有無
  • 故障時の対応
  • 契約期間に達した際に必要な手続き

契約期間は、1日から1年までサービスによってさまざまで、中にはそのまま買取りができることも。一方で、年単位での契約の場合、途中解約はできず違約金がかかる場合もあるので注意しましょう。

契約期間に達した場合は、基本的には自動更新となるため、解約する場合は手続きが必要になります。解約手続きを忘れると、使っていないのに請求だけが発生するという、もったいない事態に。忘れずに解約手続きをしましょう。

加えて、料金やサービスに変更がないかも確認してくださいね。

ヘルメットの用意

レンタルのプランには、通常ヘルメットなどのアイテムは含まれていないため、自分で用意する必要があります。

2023年から、自転車利用の際のヘルメット着用は努力義務となりました。電動自転車はスピードが出る分、事故へのリスクもあがるため、いざという時に備えてヘルメットを着用しましょう。

まとめ

ここまで、電動自転車レンタルサービスの選び方や注意点、おすすめサービス3選まで紹介してきました。

レンタルサービスを選ぶときは、欲しい車種があるかや、保険やバッテリーの保障体制について確認しましょう。

また、利用するときは金額や契約内容をしっかりと確認し、こんな予定じゃなかった!となることがないようにしてくださいね。

特におすすめのサービスはチャリル。月額の安さだけでなく、全国展開で場所を選ばず、保障も付いてくるため、充実した電動自転車ライフをおくれるでしょう♪

人気モデルを安くレンタルできる!

チャリルを見てみる

公式サイトURL:https://hp.kauriru.com/ig/bicycle/lp2